待ちに待ったマンジャロ
興味のある方や詳しい方にとって待望のマンジャロ
(特に興味のない方や必要のない方にはナンジャロ?)

これは持続性GIP/GLP-1受容体作動薬という糖尿病治療薬で週に1回の自己注射薬です。
ついに2023年4月18日発売となり、当院も導入致しました。
なにをそんなに待っていたのか。
先に答えだけ申し上げます。
とにかく、「体重とHbA1cを劇的に下げます。」
以下は日本人を対象とした治験(SURPASS J-mono)の内容を簡単にまとめたものです。

2型糖尿病の患者さん636名
(内訳:病歴4.8年、年齢56.6歳、HbA1c 8.2%、体重 78kg、BMI 28.1)
に対して、1年間(52週)使用した結果
マンジャロ(チルゼパチド)
<5mg>体重-5.8kg、HbA1c -2.40%
<10mg>体重-8.5kg、HbA1c -2.6%
<15mg>体重-10.7kg、HbA1c -2.8%
と、非常に高い効果が確認されたのです。
これまでも十分効果を発揮してきた
GLP-1受容体作動薬(トルリシティ、オゼンピック、リベルサス、ビクトーザなど)
ですが、
マンジャロはGIPとGLP-1とがお互いに作用を補い合うことで、
これまで以上の効果が期待されています。
そもそもGIP?GLP-1って?
GIPおよびGLP-1はホルモンの名前です。
食後に小腸から分泌されるインクレチンと呼ばれるホルモンの総称で、
「食後満腹感が得られ食欲が抑えられる」と言われています。
そのほか「インスリンの分泌亢進」、「血糖降下作用」があり、
それぞれの相乗効果により体重減少作用を発揮します。
インスリン注射ではないので低血糖リスクはほぼありません。

副作用
残念がら良いことばかりではありません。
副作用として吐き気(12〜20%)、便秘(15〜18%)などの消化器症状は割と多く報告があります。
また、保険診療の場合、2週間処方が上限となっているため、
1度の診察で2本しか処方することができません。
よって、令和6年5月までの1年間は2週間に1度の受診が必要になります。
使い方
マンジャロ皮下注アテオスは2.5mgから5mg、7.5mg・・・15mgと6規格あります。
まずは容量2.5mgから開始し、4週間使用します。
5回目からは5mgへと増量し、この量で維持していきます。
効果が乏しい方やもう少し効果を求める方は、順次増量し経過を見ることになります。
操作は簡単で、「アテオス」という名前の通り当てて押すだけで、
ご自宅で使用いただけます。痛みもほとんどないようです。

まとめ
現存する2型糖尿病治療薬の中では最強と言えるでしょう。
しかし高価な薬剤でもあります。
肥満が強い方や、多忙のため毎日の服用が困難な方にとっては最適かもしれません。
ささいな症状や不安、ご不明な点につきましてはお気軽にご相談ください。

